「買い物しても、気分が晴れない」
「気づけば部屋が物だらけ。でも心は空っぽ…」
体験型消費に注目する人が急増中!
モノではなく、思い出や感動にお金をかけることで、心が満たされる時代へ!
体験型消費とは?「コト消費」が選ばれる時代背景
まずは、「体験型消費ってなに?」という基本からおさえましょう。
なぜ今、“モノ”より“コト”が選ばれるようになったのか、その理由と背景を解説します。
モノより思い出を買う時代
体験型消費とは、形に残る「モノ」ではなく、旅行・ライブ・ワークショップなどの”経験そのもの”に価値を見出す消費スタイルです。
たとえば、温泉旅行での癒し、推し活での高揚感、陶芸体験で感じる達成感など——物理的には残らなくても、心に刻まれる価値があります。
モノがあふれる現代では、持っていることそのものよりも、「どう過ごしたか」「何を感じたか」が重視されるようになりました。
なぜ今、体験がえらばれているのか?
- SNSの普及により体験のシェア文化が当たり前に
- ミニマリストやZ世代を中心に「所有から経験へ」の価値観が拡大
- モノが飽和する中で、差別化できる“自分らしさ”を表現する手段として体験が注目
なぜ「体験型消費」が心を満たすのか?7つの理由
ここでは、「体験にお金を使うと、なぜ心が満たされるのか?」という疑問に答えるため、体験型消費の魅力を7つの視点からわかりやすく解説します。
一生残る“思い出”が得られる
物は時間と共に色褪せていきますが、感動や経験は記憶としてずっと残り続けます。
学生時代の修学旅行、はじめて行ったライブ、陶芸教室で作った不格好な湯呑み——そんな体験がふとした会話の中でよみがえり、心をあたためてくれます。
幸福感が長続きする
体験型消費の特徴は、「計画→実行→余韻」と、楽しさが3段階にわたって続くことです。
旅行の計画を立てるワクワク、実際に味わう感動、帰宅後に写真やお土産を眺めながら感じる余韻。
モノの購入では味わえない、幸福の持続性が魅力です。
日常にハリが出る
何も予定がないと、毎日がただ過ぎていくように感じがちです。
しかし、「来週はライブ!」「週末は温泉に行こう」といったイベントがあるだけで、平日のモチベーションが大きく変わります。
大切な人との絆が深まる
誰かと一緒に体験を共有すると、関係がより深まるものです。
友人や家族、恋人との旅行、ライブ、イベント参加などは、日常の中では得られない“濃い時間”になります。
自分の新しい一面が見つかる
体験の中で、自分の好きなこと・向いていることを再発見できることがあります。
「思ったより陶芸が楽しかった」「人前で話すのが意外と好きかも」といった気づきが、あなたの可能性を広げてくれます。
モノが増えず、暮らしがスッキリする
モノが増えると、管理や片付けの手間も増えます。
一方で体験は、形として部屋に残らないので空間がスッキリします。
部屋が整うと、心にも余裕が生まれます。
自分らしさが積み重なる
あなたがどんな体験をしてきたかは、そのまま“あなたらしさ”になります。
旅先の話、感動した舞台、参加したワークショップ。
現代ではその“自分らしさ”を発信する機会も増えています。
SNSでの発信も、モノより体験のほうが共感を集めやすい傾向があります。
実際にやってよかった!おすすめ体験7選

ここからは、筆者が実際に体験して「これはよかった!」と感じた体験を7つご紹介します。
どれも“手軽に非日常”が味わえる体験ばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。
推し活遠征(ライブ・聖地巡礼)
🎤 好きな人に会いに行くことで、エネルギーをもらえる!
ライブや舞台で推しに会いに行く体験は、心に刻まれる一生の思い出になります。
共通の趣味を持つ人との出会いや、非日常の空間に包まれる感動は、他では味わえません。
グランピング&星空キャンプ
🏕 自然に癒され、星空に感動。日常からの完全脱出体験!
自然に囲まれて過ごすだけで、心も身体もリセットされます。
最近はおしゃれで快適なグランピング施設が全国に続々オープン。
星空を見ながらコーヒーを飲むだけでも、贅沢な時間になります
ワークショップ(陶芸・アロマ・料理)
🖐 「作る」ことで得られる集中と達成感がクセになる!
「手を動かす楽しさ」を再認識できる体験です。
初心者でも安心して参加できる教室が多く、集中する時間そのものが癒しになります。
完成した作品を持ち帰れるのも嬉しいポイントです。
日帰り温泉&ひとり旅
♨ 自分と向き合う静かな癒しの時間を手軽に体験
誰にも気を遣わず、自分のペースで楽しめるのが“ひとり旅”の魅力。
静かな温泉宿でのんびりしたり、美味しいご当地グルメを堪能したり。
自分と向き合う時間を持つことで、心のモヤモヤもリセットされます。
パーソナルカラー・骨格診断
👗 おしゃれの迷いを解消!自己肯定感アップにもつながる
自分に似合う色やスタイルがわかると、おしゃれが楽しくなります。
診断を受けたあとは、服選びの基準が変わり、買い物の失敗も激減。
自分の魅力を引き出す第一歩としておすすめです。
舞台観劇・朗読劇
🎭 「生」の演技に心が震える。推しが出ていればさらに感動倍増!
スクリーン越しでは味わえない、役者の“生の演技”。
とくに推しが出演している舞台は、心を震わせる特別な体験になります。
感想を共有したり、パンフレットを読み返す時間も楽しみの一部です。
7. SNS映えスポット巡り
📸 ただ映えるだけじゃない、感動ごと記録に残す旅へ
写真を撮ることが目的ではなく、その場の雰囲気や感動を“感じる旅”。
東京・豊洲のアート施設や、京都の純喫茶、地方の古民家カフェなど、感性が刺激される場所が全国に広がっています。
体験をより楽しむ3つのコツ
「せっかくお金をかけるなら、満足度の高い体験をしたい!」
そんな人のために、体験型消費をより充実させるための3つのコツをお伝えします。
情報収集をしっかりと|満足度アップの第一歩
口コミ・SNS・体験ブログなどをチェックして、失敗しないよう事前にリサーチを。
予約やアクセス情報も忘れずに確認しておきましょう。
記録に残す|思い出をより深く刻む
スマホでの写真・動画撮影や、日記やSNSへの投稿は、体験の価値をさらに高めてくれます。
あとから振り返ったとき、「あのときの感動」を何度も味わえます。
体験予算をあらかじめ確保する|ためらわず挑戦できる工夫
「お金がもったいないから…」と諦めがちなら、月1,000円でも構いません。
“体験専用の積立”をしておくと、心に余裕を持って行動できます。
まとめ|人生を豊かにする最高の自己投資は「体験」

形には残らないけれど、心にはしっかりと残る。
それが、体験型消費の最大の魅力です。
あなたも次の休日、ひとつ体験してみませんか?
モノでは得られない感動が、あなたを待っているかもしれません。
体験がもたらしてくれる価値は、大きく3つに分けられます。
- 自分を癒す
- 人とつながる
- 新しい自分に出会う
そんな時間を過ごすことは、最高の自己投資であり、人生の彩りになります。
次のお休み、あなたは何を「買いますか」?
それとも、何を「感じに行きますか」?

にほんブログ村